テナガエビ(甲殻類・エビ目・テナガエビ科)

 

 『テナガエビ』は、体長(たいちょう)90㎜くらいです。
5(つい)胸脚(きょうきゃく)のうち、(まえ)の2(つい)がはさみ(あし)になっています。
2対目(ついめ)がとても(なが)いので、手長(てなが)エビとついたそうです。
(とく)に、オスは、2対目(ついめ)のはさみ(あし)(なが)く、体長(たいちょう)の1.8(ばい)くらいになります。

 (なが)れの(ゆる)やかな(すな)(どろ)のところを(この)みます。
 昼間(ひるま)(いし)(した)物陰(もの)(ひそ)んでいて、(よる)活動(かつどう)をします。冬場(ふゆば)は、岸寄(きしよ)りの(いし)(した)などで越冬(えっとう)します。

 産卵期(さんらんき)は、5(がつ)下旬(げじゅん)~9月中旬(ちゅうじゅん)で、一年(いちねん)に2回以上(かいいじょう)産卵(さんらん)するそうです。
 メスは、腹部(ふくぶ)に2~3週間(しゅうかん)(たまご)()き、『ゾエア』と()ばれる幼生(ようせい)放出(ほうしゅつ)します。この幼生(ようせい)(かわ)(なが)れにのって(うみ)(なが)され、プランクトン生活(せいかつ)(おく)ります。
 9(かい)脱皮成長(だっぴせいちょう)()(かえ)して、『ポストラーバ』と()ばれる姿(すがた)になってから、川底(かわぞこ)での生活(せいかつ)移行(いこう)して、エビの姿(すがた)へと脱皮(だっぴ)し、河川(かせん)上流(じょうりゅう)へと移動(いどう)ししながら成長(せいちょう)します。
 テナガエビも、(かわ)()らしながら、(うみ)との(えん)がまだ()れていない()(もの)なのです。
 (内陸(ないりく)(みずうみ)(いけ)()きているテナガエビの仲間(なかま)は、一生(いっしょう)淡水中(たんすいちゅう)()ごすのだそうで、不思議(ふしぎ)ですよね。子飼橋下(こかいはしした)()らすテナガエビは、さて…?)

テナガエビは雑食性(ざっしょくせい)です。また(ぎゃく)に、魚貝類(ぎょかいるい)や(とり)()べられます。

()りの対象(たいしょう)になり、食用(しょくよう)にします。()たり()たり、(てん)ぷらなどにするそうです。

分布(ぶんぷ): 九州(きゅうしゅう)だけでなく、本州(ほんしゅう)四国(しこく)韓国(かんこく)中国北部(ちゅうごくほくぶ)にもいます。





指標生物(しひょうせいぶつ)による水質判定(すいしつはんてい)】: 指標生物外(しひょうせいぶつがい)環境省(かんきょうしょう)) ・ 指標生物(しひょうせいぶつがい)外(熊本県)

指標生物(しひょうせいぶつ)一覧(いちらん)はこちら☞ 環境省版熊本県版